2011年7月25日月曜日

「例え」に現れるあなた

仕事帰りのコンビニ、そこから表に出てきたのは20代半ばくらいの男性が2人、彼らは私と同じ方向へ歩いて行く、ただし、2人は話をしながらのんびり歩いているのでこちらのほうが歩みは速い。

ほどなく彼らを追い越そうかというあたりで髪のやや短いほうが「うわー酸っぱいなーこれ」と手にした緑色のボトルをまじまじと見ながら言う、髪の長いほうが「そんなに? どれくらいですか?」と訊けば、「pH(ペーハー)3ぐらいかも」と答える、そこで返ってきたのは「あ、俺それは無理ですねー」という反応。

この2人は酸っぱさを具体的なpHで伝えて理解できている、pH3の酸っぱさを経験として共有している2人なのだ。

学生風ではないので社会人で何かしらの研究職か、化学業に携わる人なのか、はてさてどんな人たちなのだろう。

何気ない言葉の中にその人が置かれた社会や生活環境が見えてくることがある、見えずともぼんやりとベクトルだけ伝わるということのほうが圧倒的に多いのだけれど。

街中で連れ立って歩く若い子らを輸入サザエみたいだと言った海産物販売店の営業員や、長かったフランス生活から戻って来た知人がアスファルトを低い位置から照らす夕陽を焼き栗色だと言ったのもそういうことなのだ。

某音楽家はテレビの対談で「あなた今日はイ短調で喋っているけど元気ですか?」と言った、イ短調がどういうものなのかは私には理解できないが、分かる人には分かるのだろう。

誰かとの会話の中で「おや?」と思うような例えや表現を耳にしたら、そこを敢えて細かく問うよりまず覚えておいて、後から思い出してその人の背景を思い描くのも結構楽しかったりする。

そんな楽しみも織り交ぜつつ賢い人との会話は機微に富んで本当に楽しい、なにより洗練されている、もののたとえを自分の豊富な経験で代替させて表現してくれる。

もしそれが相手に伝わらなければ別の言葉で言い換えてくれる賢さがある、それと同時に聞くのも上手だ。

「pH3」に情感は乏しいけれど、化学や物理や理数だって自然法則の一部なのだと解釈すればややこしい数式の解法だって流麗なショパンの楽譜に思えてくるのかも。